最近、AI技術の進化が急速に進んでいることに驚かされています。特に、映画やドラマ業界においては、この技術が作品制作のプロセスを根本から変えてしまう可能性があります。AIが生成した動画が現実に近づくことで、従来の制作スタイルが脅かされるのは確かに恐ろしいことですが、一方で新しい表現方法や物語が生まれるチャンスでもあると思います。

1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 16:46:32.101 ID:e5TGXah6d.net
おわった




2 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 16:46:40.663 ID:e5TGXah6d.net
3 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 16:47:08.261 ID:e5TGXah6d.net
9 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 16:58:04.917 ID:y5riWsNZ0.net
>>3
すげえ!でもクマの尻尾ワロタ

4 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 16:47:30.811 ID:i7nfqes70.net
AIで作ったキャラならスキャンダルとかないからいいな

8 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 16:57:23.976 ID:e5TGXah6d.net
>>4
本当にそうなると思う
VTuberですらリスケだらけで生産性悪い

5 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 16:47:32.922 ID:e5TGXah6d.net
6 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 16:47:57.201 ID:e5TGXah6d.net
15 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:00:27.110 ID:y5riWsNZ0.net
>>6
これは動画とは違うけどアバターみたいな事はできそうだな
見た目より演技力とか表現力が問われるようになるのかな

7 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 16:48:19.495 ID:e5TGXah6d.net
10 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 16:58:44.766 ID:2RQOJZyHr.net
なんで映画やドラマ業界が終わるんだ?
末端のCG製作とかならまだ分かるけど

12 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 16:59:09.896 ID:e5TGXah6d.net
>>10
人が一番金かかるから

13 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 16:59:39.292 ID:2RQOJZyHr.net
>>12
金かからなくなって利益率上がりそうじゃん

11 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 16:59:09.562 ID:zRHjcrlR0.net
実写はデータが正確なだけあって学習も捗るんだろうなと思う
すごい進歩だ

14 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 16:59:51.602 ID:DHsSIxXU0.net
これはドラマではありません
映画として成立もしていません

成してから言いましょう

16 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:00:39.053 ID:ny5aIQ0x0.net
お話分の映像細部まで作れるなら

17 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:04:56.189 ID:e5TGXah6d.net
ハリウッドで起きた昨年のストライキも、取り込んだAIの再利用が争点の一つだった

18 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:06:04.726 ID:myybtCYM0.net
VIPにも野生の驚き屋が居るんか

19 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:06:59.628 ID:2RQOJZyHr.net
何がどう終わるんだよ
AI界隈こういうの多すぎんぞ

20 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:07:21.901 ID:y5riWsNZ0.net
😲ワォ!

21 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 :2024/11/30(土) 17:08:33.489 ID:iBfrBZvR0.net
イラスト業界もそうだが職業そのものが消えることはないだろう
ただ今までよりなるのが難しくなったり今までとは違うものが求められるようになることは考えられる

22 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:09:07.766 ID:cRnWylZDd.net
外見情報を1000集めたら通行人~脇役をデータで埋められる
俳優のほとんどがいらなくなる
正直、特徴変えてランダム生成したら基礎データ数百で良いのかも
実際にいない人を生成すれば権利は製作者に集中できる

26 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 :2024/11/30(土) 17:11:38.176 ID:iBfrBZvR0.net
>>22
確かに誰がやってもいいモブみたいなのはAIでやることになるかもな
肖像権とかプライバシーの問題もなくなるし

23 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:10:03.418 ID:y5riWsNZ0.net
個人映画監督とかアニメ監督とか増えるならむしろ盛り上がりそう

24 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:10:16.087 ID:cRnWylZDd.net
書き込めない

関わる人が少ないほど作る人の利益増えるでしょ?
いちいち2次利用許諾とらなくていいし

25 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:11:20.074 ID:a9x90Bnor.net
>>24
通行人みたいなエキストラとか全体からしたら二束三文じゃねーの

31 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:14:04.574 ID:cRnWylZDd.net
>>25
これが精度あがっていくと

家で1本映画を月額1万円のソフトで作れるみたいになっていく

同人作家が賞賛される

例えばルックバックもその1つだと思う
ジブリが多人数でやっていたことを一人で原画やってみせた
AIじゃないけど

27 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:11:51.904 ID:cRnWylZDd.net
クリエイター側が消えるってこと

音楽のデスクトップミュージックみたいにバンドいらなくなって自由度あがり、
家で音楽作れるようになったろ?

それが動画でも起こる
撮影機材やスケジュール管理、撮影場所の抑えがいらない

30 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:13:55.517 ID:a9x90Bnor.net
>>27
音楽を例に出すと別にミュージシャンは消えてないと思うけど
入り口は増えたけどトップ層は何も変わってなくね

32 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:15:15.909 ID:cRnWylZDd.net
>>30
市場は*ほど縮小してる

今の価値で
レコード時代は1枚3000-4000円
CD時代は1枚1000円
現在は月額1000円で無限

33 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:16:13.559 ID:a9x90Bnor.net
>>32
ストリーミング含めて普通に拡大してるらしいよ音楽業界の市場規模

37 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:19:04.978 ID:cRnWylZDd.net
>>33
成田悠輔氏が地獄の音楽市場を解説「全世界の売上は三菱商事1社より小さい」

ググってアドレス貼れない

42 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:22:05.314 ID:a9x90Bnor.net
>>37
ググったけどデータでもなんでもないし縮小なんて一言も言ってないじゃん…
先に「音楽業界 市場規模」でググるべきじゃん

44 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:24:49.177 ID:cRnWylZDd.net
>>42
本当だ
すまん

世界の新興国が成長した分を考えてなかった
ドルベースであれば日本市場はこれから大きく縮小していくはず
模倣により邦楽のオリジナリティが失われる

28 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:12:11.576 ID:yF74gWKG0.net
AIで二次三次関係なく動画が作れるようになるなら、ストーリーを作れることが求められるようになるな
ストーリーさえ作れれば、後はAIがやってくれる訳だ

29 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:12:15.543 ID:Mgpc9SC7d.net
俳優がバカみたいなギャラ貰って現場でも王様してたのが立場低くなる未来は待ち遠しいね

34 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:17:08.348 ID:cRnWylZDd.net
効率化ってこういうこと
AIは効率化の手段の1つだけど
IT革命よりでかい変化をもたらす

35 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:17:54.185 ID:Mgpc9SC7d.net
ルックバックは少人数でやっただけで全然ベクトル違うぞ
効率化した結果でもなんでもないから

41 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:20:36.798 ID:cRnWylZDd.net
>>35
それをかぐや姫でやって50億円かかってる

36 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 :2024/11/30(土) 17:18:36.764 ID:iBfrBZvR0.net
まあ例に出すなら新海のほしのこえみたいなやつかな

38 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:19:05.258 ID:a9x90Bnor.net
「音楽業界 市場規模」でググっただけだけど
普通に右肩上がりってソースしか見つからんけどな

39 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 :2024/11/30(土) 17:19:27.695 ID:iBfrBZvR0.net
一人で家で仕事帰りにコツコツ作るっていうのが
映画制作でもできてしまう

40 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:20:32.324 ID:+HI5kLAa0.net
出版業界の出版不況!ってのと同じだな
電子書籍含めたら右肩上がりだけど印刷所とかの1セクションの声がデカいやつ

43 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:22:37.594 ID:cRnWylZDd.net
>>40
それ
出版時代は物書きがたくさん仕事につけた
IT革命ではWebライターが受け皿になった

その後がない
絵も、文も、写真も、動画も
死にはしない程度に職が残った
これからソフト操作で素人が作れてしまう

だから大手写真撮影企業も上場廃止

45 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:24:49.397 ID:a9x90Bnor.net
なんなん?
違う世界に居る人なん?
データとか見ない人なん?
もうお暇させていただきますわ

46 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:25:19.588 ID:cRnWylZDd.net
>>45
でも、申し訳ないけど
あなたは頭はそれほど良くないよ

47 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:27:38.261 ID:AAeowRp80.net
むしろ始まりなんだわ

48 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:27:48.181 ID:cRnWylZDd.net
わかるじゃない?
日本がCD売れなくなった分をアニメ曲で海外に売る分でカバーしていることは

それは日本が独占している分野なだけでこれから世界各国が簡単に動画や音楽を作れるようになると、より進化して奪い合いになる

日本経済が落ちぶれた理由はあらゆる分野でそれが起きたから

49 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:27:50.917 ID:a9x90Bnor.net
新興国が成長した分ってなんだよもう
日本市場のデータ調べるだけで分かるじゃん
なんで調べんのよ…

50 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 :2024/11/30(土) 17:28:08.771 ID:iBfrBZvR0.net
逆に舞台はなんの影響もうけないな
逆に生身の身体でやることの価値が浮き彫りになって盛況になりそうだ
演劇の方が映像よりマイナーだったがこういう世の中が近づいてくるとは

51 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:28:41.926 ID:4WuCqr950.net
スレタイおかしいわな
AIが進んだら映画やドラマ業界はウハウハだろ

終わるのは俳優やカメラマン

52 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:29:14.819 ID:a9x90Bnor.net
書き込む前に調べなよ
俺からはもうこれがラストだ

53 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:29:55.233 ID:cRnWylZDd.net
これが国内市場


(出典 i.imgur.com)


音楽にお金かけなくなったのはわかるよね?
趣味やコンテンツの幅が増えたから昔みたいに同じものに集中しないわけ

54 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:30:25.657 ID:Nov81Hdu0.net
いいね

56 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:30:52.145 ID:myybtCYM0.net
AI驚き屋くんはこれだから嫌なんだよな

58 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:31:37.924 ID:cRnWylZDd.net
ID:a9x90Bnorは*みたいに質問するだけで何も自分で考えられないじゃない?

>>53
しかも、これ円ベースだからね?
円の価値は半分になっている

59 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:32:57.620 ID:Nov81Hdu0.net
破綻のない一貫性のあるアニメ生成ができるようになってほしい

60 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:33:05.158 ID:myybtCYM0.net
AI驚き屋ってやっぱ皆変なYouTuberの動画とか見てんのかな

61 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:35:01.925 ID:cRnWylZDd.net
>>60
こういう謎の造語作るやつってどういう世界観で生きてるんだ?

クリエイター?

70 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:42:43.943 ID:myybtCYM0.net
>>61
俺が作った言葉じゃないけど初めて聞いたの?
勉強になったな

63 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:36:42.209 ID:akXU+Ojg0.net
小説の次は絵、その次は声優
その次は映画か

創作はみーんなaiでいいやってなると思う?

66 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:39:10.280 ID:cRnWylZDd.net
>>63
基本そうなるんじゃないかな
でも、洋服や伝統工芸みたいに手作りに価値を置くジャンルは残ると思うけどね

クリエイターは、
今の1/10000くらいのwikipに載るような人たちを指すようになるんじゃないかな

67 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:40:44.770 ID:akXU+Ojg0.net
>>66
まぁそうなってもさほど困らんな
むしろノイズのような創作(笑)が減るのはありがたい

69 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:42:29.733 ID:cRnWylZDd.net
>>67
俺らみたいな消費側は困らないんだよね
困るのはブルーカラー

72 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:42:50.849 ID:+CiOCen50.net
なんかaiばっかになると「カルト的人気作!」みたいなの出てこなくなりそう
ある一定のレベル超えた良質な作品ばかりになるのもなんか気味悪いな否定する気はないが

78 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:45:08.679 ID:cRnWylZDd.net
>>75
絵師はほぼ終わりだよ!
転職先を探すんだ

76 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:44:39.405 ID:cRnWylZDd.net
絵はもっと前から悲惨だろ?
国内最難関の美大の半数は卒業後行方不明だからな?

80 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:46:14.492 ID:cRnWylZDd.net
さー、貧乏人
転職先を探そう

金かけずにできることなんてどの道価値をうしなうんだ
諦めて肉体労働へ

81 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 :2024/11/30(土) 17:46:15.654 ID:iBfrBZvR0.net
すごくピンポイントな例だが、濱口竜介監督とかは、俳優に役作りしてもらうために映画に出てこない登場人物の過去を考えてその過去を台本にして俳優に渡して演じてもらうそうだ
そうやって役作りを深めてもらうと
そこまでして役を作ってるのにAIが簡単に再現できるのか?
まあ、濱口レベルの映画しか人間が作るのは残らなくなっていくのかな

84 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:47:59.614 ID:cRnWylZDd.net
>>81
それを認識できる人なんてごく一部でしょ
おれ映画撮影参加したことあるけど、中はひどいもんだったよ

そんなこだわり出せる時代じゃない
大人数で限られた予算で動くから変なこだわりだせないよもう
黒澤明時代じゃない

税金で作られる人間国宝クラスの人だけがアートとして作るだけになるんじゃないかな

93 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 :2024/11/30(土) 17:52:51.633 ID:iBfrBZvR0.net
>>84
結局絵もそうだけど受け手が「これでいいよ」って感じでAI選んじゃうと作り手のこだわりも元も子もないんだよな...

97 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:56:57.612 ID:cRnWylZDd.net
>>93
それって昭和時代からそうだと思う
当時はインターネットが普及してなかったから専門家は詳しいという誤解があり作られた権威性に跪いてただけで

実際の消費者はわかったつもりになっていただけなのが実態じゃないか

誰でも自分の仕事は詳しい
他人の仕事には興味ない

その情報格差は埋めようがない
映画マンが、スーパーに売ってるじゃがいもの良し悪しなんかわからないだろう
農家はわかる可能性が高い
それが連続的に起きてるのが社会じゃないか

83 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:46:56.427 ID:+CiOCen50.net
どう言う層が驚き屋になるのかな?
アフィかキッズかワナビあたりとか?

86 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:49:04.392 ID:3RekMCQ7r.net
何のクリエイターに対してなのか分からんけど、クリエイターへのコンプレックス強そうだからワナビーなんかなぁ

89 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:50:28.706 ID:cRnWylZDd.net
>>86
クリエイターはだいたい同じだよ
どの業界でも
それしか知らない

根っからの負け組気質

有名になるのなんて1/10000いるかどうか

あとはみんな同じことを繰り返し口にして文句いってる*体質

88 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:49:17.016 ID:rRuhXqPxa.net
指示できるってもできないからな
思い通りに作れるようになるのはまだまだ先

90 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 :2024/11/30(土) 17:51:25.600 ID:iBfrBZvR0.net
まあ絵師の世界でAIアーティスト名乗る人はいるけど、他のジャンルでも俳優AIをうまく動かせる人が俳優AIアーティストを名乗ったり、役者業とは違う一つのスキルとして認知され始めるかも

94 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:53:21.826 ID:cRnWylZDd.net
>>90
過渡期にすべての業種で起こるよ
ワード、エクセル使うみたいに
AI操作がスキルになる

でもそれもだれでもいじれるように進化して特殊性が失われる

写真みたいなもんだ
センスある女子高生のほうが、セオリーしかわからないおっさんプロより良かったりするじゃない

92 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 17:51:55.273 ID:3RekMCQ7r.net
クリエイターへのコンプレックスなのは正解っぽい

98 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 18:02:35.967 ID:cRnWylZDd.net
俺らのこだわりわかってくれ系コンテンツ流行ってるから、これがクリエイターの最後の叫びになるんじゃないかな

同業者が喜んで見てるだろう
昔はよかったんだ、こんなに頑張ったんだってやつ

100 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/30(土) 18:07:25.630 ID:CLN714J40.net
2年前から絵描いてお金もらっててすまん